【丸木美術館より】フクギの雫 東京公...

日付:  Wed, 30-Nov-2011
カテゴリ: メッセージ

丸木美術館がよびかけた劇「フクギの雫」の公演直前になりました。まさにその ときに沖縄の防衛局長の暴言問題が起こりました。これは一個人の問題ではな く、辺野古移設を暴力的に行うという政府や防衛省の本音が露呈したものだと思 います。こういうときに、私たちが東京で「フクギの雫」を公演することの意味 を改めてかみしめています。52年前の宮森小事故以来、様々な苦しみの記憶を うちに秘めてきた沖縄の人々の思いを感じ、大田昌秀さんの講演を通して沖縄を 切り捨ててきた日本のあり方を考える場として成功させたいと思っています。

先日東京新聞が大きく報じてくださり、朝日や毎日もまもなく記事になるはずで す。NHKも2日の和光小での学校公演を取材にきますので、夜のニュースで報 じられるかもしれません。琉球新報、沖縄タイムス、週間金曜日も後援してくだ さいます。ただ現時点で販売席数は午後、夜ともまだ半数です。皆様もぜひお知 り合いの方々に声をかけていただければと思います。2日夕方までに美術館に電 話で連絡していただければ、前売り券を確保し、当日受付でお渡しします。当日 券もあります。

なお、YouTubeで宮森小事件を描いた優れた24分間のドキュメンタリー 「忘れたい 忘れてほしくない〜宮森小 米軍機墜落事故から50年」を見ること ができます。8分ずつ (1)〜(3)に分かれています。「フクギの雫」に取 り組む若者達の姿、それに背中を押される様に語り出した遺族の思いが、事故当 時の写真と共に描かれています。公演をごらんになる方もならない方も、ぜひ見 ていただきたい映像です。
 ●忘れたい 忘れてほしくない〜宮森小 米軍機墜落事故から50年〜(1)
    http://www.youtube.com/watch?v=I4YcC01C0as
 ●忘れたい 忘れてほしくない〜宮森小 米軍機墜落事故から50年〜(2)
    http://www.youtube.com/watch?v=PkfpLxkGHKc
 ●忘れたい 忘れてほしくない〜宮森小 米軍機墜落事故から50年〜(3)
    http://www.youtube.com/watch?v=MEFWAqBtNUY
(リンクが開かないときはYouTubeで「宮森小学校 忘れたい」で検索すれば出 てきます)

この取り組みは、晩年に沖縄戦の図を描いた丸木夫妻の遺志を受け継ぎ、芸術を 通して沖縄と連帯する美術館としての姿勢を示すものです。ぜひ美術館に関わる 皆様のご協力をお願いいたします。
小寺隆幸

【フクギの雫 東京公演】
2011年12月3日(土)
昼の部 - 15:00開場 15:30開演
大人:当日3,000円(前売り2,500円) 高校生以下(18歳以下):当日2,000円(前売り1,500円)

夜の部 - 17:30開場 18:00開演
フクギの雫と大田昌秀元沖縄縄県知事講演(19:30〜)
大人:当日3,500円(前売り3,000円)
高校生以下(18歳以下):当日2,500円(前売り2,000円)

会場:文京シビック小ホール
・東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅>【直結】
・都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅(文京シビックセンター前)>文京シ ビックセンター連絡通路【直結】
・JR中央・総武線水道橋駅>【徒歩約10分】
フクギの雫実行委員会のブログ「沖縄・宮森小学校米軍機墜落事件から52年」
http://ameblo.jp/fukuginoshizuku-tokyo
練習の様子や現地の情報などの記事がアップされています。ぜひご覧下さい。

-- :*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
原爆の図丸木美術館
開館時間  午前9時〜午後5時
(12月〜2月にかぎり午前9時半〜午後4時半)
休 館 日 月曜日(祝日の場合は翌平日) 夏休みは休館日なし
年末年始  12月29日〜1月3日
ツイッター:http://twitter.com/#!/marukigallery
marukimsn@aya.or.jp
http://www.aya.or.jp/~marukimsn/
355-0076 東松山市下唐子1401
TEL:0493-22-3266 FAX:0493-24-8371
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:


この記事は VIJUU.ORG を元にしています
http://www.vijuu.org/xoops

記事のURLは:
http://www.vijuu.org/xoops/modules/wfsection/article.php?articleid=110

Copyright (c) 2024 by VIJUU.ORG