美術 !!! VIJUU.ORGに 新規登録しませんか ?
 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
ミニカレンダー (piCal)
前月2024年 4月翌月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
<今日>
重要なリンク
メインメニュー
ギャラリーVIJUU別室
ドリーム美術館
サイト情報
サイト管理者

yanagi


投票順に並替
2018 | 02 | 04 | 05
2017 | 02 | 06 | 08 | 09 | 12
2016 | 02 | 04 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 02 | 05 | 06 | 09 | 10
2014 | 01 | 02 | 03 | 05 | 07 | 09
2013 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12
2012 | 01 | 03 | 04 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
ヨシキリ亭in 江戸川  日々に感じた事を写真画像付きで。
2016年4月03日(日曜日)
日伊友好150周年記念、ボッティチェリ、カラヴァッジョ展 13:18  yanagi 
今年は日伊友好通商条約から150年の記念の年という事で,イタリアが世界に誇る芸術家の展覧会が開催されている。さっそくボッティチェリ、カラヴァッジョ展を見に行った。前者は二度見に往き、後者は、2日に九段のイタリア文化会館で開催された神戸大学教授のカラヴァッジョ専門家の講演も聴きに行った。実際これだけまとまってみれるのは今までに無かったと思う。10年前に白金の庭園美術館でカラヴァッジョの作品が来て見に行ったが、今回は11点真筆が来ているそうだ。世界中に作品が広まっているので,昨年豪州で5点で大々的な展覧会が開催されたそうだ。ダビンチやミケランジェロはルネサンスの芸術家にあたるが、カラヴァジョはバロックの作家でイタリアではバロックの作家の方が人気で、最高額面のお札はカラヴァッジョで(我が国では聖徳太子か)その下の額面が彫刻家のベルリーニだそうだ。とにかくこれだけまとまってみれた事には感激した。
ボッティチェリはたまたまチケットが2枚手に入ったので、2回見に行ったのだが,二回目の方が理解が深くなる。出品作はテンペラの板絵が多い。だから色彩も鮮やかで細い筆で描き込んであって、見応えがあった。やはりボッティチェリ全盛期の保護者のメジチ家が美術館になったウフィツィ美術館所蔵のに、出色の作品が多い。ラーマ家の三賢人の礼拝など。ボッティチェリもこれだけまとまって来たことはなかったと思う。今日で展覧会の会期は終了だが。
カラバッジョは6月までなので,まだ見に行けます。イタリアで没後400年展のときは、世界中から見に来てチケットがなかなか手に入らなかったそうだ。自分はネットでスプーンの景品付きのチケットを購入して満を持して、見に出かけました。へ_へ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2016年2月07日(日曜日)
9条展搬入 22:37  yanagi 
6日、9条展の作品搬入のために久しぶりに上野へ行った。上野公園はあっちこっち工事中である。不忍池の動物園入り口付近で工事中で、中の方も工事中である。弁天堂付近も工事中で何をいじっているのかよくわからなかった。桜の頃に間に合わせているのだろう。
よく作家の方からも展覧会をやっても変わらない,デモにでも行った方がましだなどという発言を聞いたりもするが,だいたい発想から間違っていると思う。
近頃展覧会の絵もプラカードのようなものだ,と思うようになった。展覧会自体デモなのだ。そして絵はそれぞれのプラカードだ。ピカソのゲルニカもでっかいプラカードだ。岡本太郎の渋谷駅に展示されている『明日の神話』も原爆に対する怒りのプラカードである。
9条の戦後の日本に果たしたものは、少なくなかった。もし安倍首相の政治姿勢で臨んでいれば、ベトナム戦争やアフガニスタンの紛争の時、日本も紛争当事国になってはいなかったろうか,と思う。当時の政治家は戦中派がほとんどだった。いまはもう、終戦の年に二十歳だった人は90歳になる。
崇高な理念を陳腐化する時、ヤバいと思う。
汗水たらして得たものを,こんなものと思う時、その立ち位置は何処。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2015年10月16日(金曜日)
神奈川県立歴史博物館五姓田義松展 19:27  yanagi 
きのう神奈川県立歴史博物館で五姓田義松展をみてきた。今までの認識では名前を知っている程度だったが、明治の洋画の先駆者なのだ。洋画の先駆者といえば高橋由一を思い浮かべるが、明治初年の頃の画家番付などをみると、並び称されている。
会場にもおびただしいかずの作品が展示されている。というのも油画はあるが、その大部分は鉛筆と水彩によるもので、当時は鉛筆も水彩も洋画だったという。最後の天才と副題にあるが、その意味は分からないが、まづ巧いと感じ、たくさんの作品を見て行くうちに天才と言う言葉が自然と浮かんでくる。こんな展覧会も目面しい。細部まで鉛筆で描き込まれ着彩も的確で、自然と人間写真機という言葉が浮かぶほどだった。明治の人々の表情をみじかにみる気がした。
十代半ばの青年を高橋由一は画学校の教授に推し、師のワーグマンは軍隊の官立の学校の教授に入れた義松の父親(義松の敬愛する画家である)の事を馬鹿親(痴父)となじった、それくらい周囲に評価されていた,それは決して大げさではない。二十代のはじめ国内の展覧会で最高位を得た油画作品は暗いバックから浮かび出る人物のカラー写真のようだ。
五姓田義松は1915年に60歳で横浜でなくなっている。若い頃の評価からすれば不本意な晩年で有ったろう。1915年はヨーロッパでは,ピカソなどの革命的な絵画や、シュールレアリズムなど,全く新しい芸術の潮流が席巻した頃である。五姓田義松天才の悲哀を感じた展覧会であった。名前はごせだよしまつと読む。11月8日まで。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2015年9月02日(水曜日)
梅干し考 12:22  yanagi 
ことし漬けた梅干しを食べてみた。味よし、香りよしで満足した。塩分濃度は20パーセントである。10キロまとめて漬けたので,ガンガン食べても大丈夫だ。
今まで買って食べていた梅干しは、塩分濃度12パーセントだった。これより高い濃度の梅干しはスーパーに置いてない。自説であるがご飯とからんでおいしいと感じるのは、20パーセントの方である。ご飯が塩分濃度の関係で甘いと感じる。ところが最近は10パーセント前後の塩分濃度の梅干しばかりがスーバーの棚には置いてある。梅の産地のネットで調べてみても10パーセント前後の塩分濃度の梅干しの場合、冷蔵する必要が有るのだ。塩分濃度が上がるにつれて日持ちする期間も延びてゆく。そして冷蔵する必要がなく、日持ち∞なのが、塩分濃度20パーセント、すなわち10キロの梅の場合、2キロの塩で漬ける梅干しなのだ。

最近の梅は品種改良が進んでいるのか、実も大きく、皮もそれほど硬くない。今年は諸般の事情により1日しか、天日干しすることができなかった。それでも良いと思っている。完熟梅を使って実も、柔らかいので。実際食べてみた所、ちょうど良いくらいであった。紫蘇も1キロまではいかなかったが、それに近いくらいまで漬けて,紫蘇の香りが食べるときに口に広がる。満足である。
梅干しには1000年以上の歴史が有る、経験的にも優れた食品である。小松左京氏の小説では、人類が宇宙に進出するときに宇宙食として梅干し(おにぎり)を持ってゆくのだ。それほどの信頼性を勝ち得ている食品もまれであろう。jaxa(宇宙航空研究開発機構)なら持ってゆくであろう。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2015年6月17日(水曜日)
デジタル拓本 10:24  yanagi 
お寺や神社にはその地方の、歴史が刻まれている石碑が建てられている事が多い。そういう所でなくとも。畑の真ん中に開墾記念碑がぽつんと有ったりする。なんと書いてあるのか読もうとしても読みにくい所があったりして、最後までたどり着けない。
つねづね、デジタルで拓本みたいなことができ無いかと考えていたが、そんな需要の無いものに、見合うソフトなどない。
しかし、デジカメの撮り方で文字を読みやすくする事は出来るのだ。太陽の位置を工夫する事で、碑文を読み取りやすいようにすることができる。石碑の面に角度の無いような位置に、太陽が来たときにデジカメのシャッターを押せば良い。たいていはお昼頃に碑文の写真を撮れば、文字のくぼんだ部分が黒く映り読み取りやすくなるので,あとはパソコン画面をにらんで解読していけばよい。苔がついたり、文字がつぶれていて読み取りにくい部分など,どうしても画面上で解決出来なかった部分を、直接石碑に当たれば、解決する事も多い。
一度読み取ると,石碑の内容がはっきりして、石碑を建立した当時の人のメッセージを受け取ることができる。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2015年5月24日(日曜日)
Bunkamura ボッティチェリとルネサンス展 13:56  yanagi 
ルネサンス展というよりも、ボッティチェリの作品が有るというので見に行った。ボッティチェリはレオナルドダビンチよりも7つ年上で,ミケランジェロよりも30年上であると、会場の年表で知った。1445年、フィレンツェにうまれ、20代後半には、画家組合の親方登録されている。この時代、メジチ家の富がフィレンツェに芸術の花を咲かせたという事らしい。日本で例えると戦国時代がその空気に最も近いという事のようだ。いろんな勢力がせめぎあって、栄え、且つ滅びてゆく。
ボッティチェリの生涯で、登場する忌まわしい存在の修道士サボナローラ、宗教的側面から、華美な装飾品を燃やすという、現代でもどこかで行われているような,破壊的な煽動を行った。
これまで、ボッティチェリが自ら、山と築かれた装飾品や不道徳な絵画に、自らの作品を投げ込んだ、みたいな記述をする本などあったが、今回の展覧会では、ボッティチェリがサボナローラの言説に影響されたのは、彼の死後だということだった。つまり大して作品んは失われていないという事らしい。それでも作風は地味になったようだ。
ルネサンスて、がんじがらめの支配体制がほころび、新しい勢力が次々に生まれる。下克上の時代の事らしい。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2015年2月14日(土曜日)
水素社会 11:23  yanagi 
イスラム国発行の印刷物に日本人の二人の処刑は日本国に対する辱めをあたえるためだったという記事が載ったそうだ。平和憲法を持ちながら有志連合に加担したという事らしい。この事で驚いたのは日本の国是ともいうべき平和主義を、あのイスラムの国でも知られていたのだという事だ。
日本の代表的な企業のトヨタ自動車は、燃料電池自動車を発売した。世界初の量産車らしい。水素エネルギーを電気に変えて電気で走るそのなもズバリ みらい、という。電気を充電して走るのではない。水素を使って発電する,というアイデアは取り立てて独創的とはいえないが、どのようなかたちで水素を使うのか、という問題にひとつの答えを出した。水素ステーションを作りガソリンスタンドのように其処から補充する。トヨタ自動車は普及をめざし、特許を公開するそうだ。これをひとつの発電システムと捉えると、東京ガスのエネファームのように各家庭に備えると、それぞれが自宅で発電する社会になる。水素をどのようにして大量に得るのか知らないが、これも安価に量産するシステムを開発すれば、未来社会を開く大きなファクターとなろう。H2Oは世界中にある。砂漠の国にも波打ち際はある。
我が国の生命線という言い方で,原油をめぐって、戦争をした時代もあった。今も紛争の大きなファクターである。
水素社会への一歩をふみだして、世界中にエネルギーへの餓えを無にするため奮闘する事がひいては、血なまぐさい紛争に最も貢献する一撃となるのではなかろうか。屈するのではない。貢献を。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2015年2月08日(日曜日)
名画を見る 17:36  yanagi 
世の中インターネットの普及もあって、世界中の戦慄すべき事が話題になているこのごろだが、久しぶりに午前十時の映画祭の 太陽がいっぱい を見に行って来た。何度か見ている筈だが見終わって満足して映画館をあとにできたのだった。つまりやっぱり名画は名画だった。ニーノ・ロータの音楽は知らない人が無いくらいに、かつてはよく耳にしたものだった。筋も知っていたが、よく見ると新たに見つけた事も多いのだった。アランドロン演じるトムはアメリカ人だということも再認識したのだった。この映画は1960年に公開された、イタリア、フランスの合作である。自分の持てる能力を駆使して、財産と美女を手に入れた時に「今まで生きて来た中で、一番幸せだ。太陽がいっぱいだ」とつぶやく瞬間、ここまで彼なりにあらゆる努力で積み上げて来たものが、一気に崩れさる、みんな知っている最後の場面に収斂してゆくのだ。見方によっては、傑作の王道といえるのかもしれない。「恐怖の報酬」もそうだったように。
「太陽がいっぱい」は来週までやっているようだ。2,3作上映のあと、また次の名画上映パート3へとつながってゆくらしい。どういう作品になるのか楽しみだ。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2014年9月21日(日曜日)
午前十時の映画祭 13:17  yanagi 
ちかごろ午前十時から毎日一回上映の名画を見に行く。2週間くらいで、つぎの名画に架け替えられる。最近は、オズの魔法使い、サウンドオブミュージックなどを見に行った。「オズの魔法使い」は、カラー作品の最初期の作品で、カラーを生かした使い方がされている。現実の世界をモノトーンで魔法の国をカラーでというふうに。
有名な作品だから見た事が有る人も多いだろうが,自分は映画は映画館で見るようにしているので,初めて見た。ストーリーも知らなくて新鮮な気持ちで見ることができた。正直に言えばコンピュータグラフィックを使った近頃はやりの魔法映画にはうんざりしていたのだが。
ストーリーも面白いし、設定も素晴らしい。伝説の魔法使を尋ねるたびに出たドロシーとわらの代わりに脳みそがほしい案山子、空洞のブリキにハートが望みの錆び付いたブリキロボット、羊さえも恐い臆病を直したいライオンなど、よくできていると思う。
ところがいざ、伝説に出会ってみると___。
サウンドオブミュージックはストーリーは知っていた。十代の頃リバイバルで見ていたので。それぞれの部分がはっきりストーリーの中でみえて、素晴らしい映画であると再確認した。名作はいつ見ても良いですね。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
2014年7月12日(土曜日)
先日の美術オークションの結果は 10:43  yanagi 
先日あった国際展示場正門前のTOCビル5階での美術オークションの結果が気になりネットで調べてみたら,マチスのジャズは落札されなかったようだ。新聞などの広告ではメーンで紹介されていた。落札予想価格が3千から6千くらいになっていたと思うが。ウォーホルなどは4.5千くらいで落札されたようだ。
自分は30代前半の頃に丸善で買ったファクシミリ版(複製)というのを持っている。今回実物を見ることができた。しかし置いてあるのを見ただけである。ファクシミリ版は外箱が紺色なのだが、実物はコウゾ紙みたいな質感の乳白色だった。
現代の人気作家の作品は、比較的落札されているような感じだ。商品としての魅力が勝るのか。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (1)
1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 » 
PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.  
Google Serach
Google

WWW 検索 サイト内検索
オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが みんなのブログ を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...
Copyright; 2007美術のコミュニティサイトVIJUU.ORG